社会人にとって勉強し続けるとはどういうことなのか?
考える力を授けた寺子屋
勉強は決して得意ではなかった。ぼくはだから「やり方」は工夫した。
ぐるっとネパールに希望を。
復興の根っこあるのは教育である。子供や若者の教育、学校を支援したい。
通学路の魔法
通学路にはトレーニングがある。夢がある。孤独も嫉妬もある。つまり魔法がある。
みんな個性的!
個性的であれ。堂々と、恥ずかしがらずに。
This is 学問.
学んで無駄なことはひとつもない。ただし学問の根っこを知っておくなら。
汝なんのためにそこにありや
医師インタビューは期待を上回るおもしろさだった。その医師の心に残る言葉がまたしみた。おすそ分けしますね。
学校に自然を
暑い夏を逆手にとって、自然教育ができないだろうか。
学級委員
身辺整理に余念がない今日この頃ですが、整理をするとひょんなもの見つかる。あらやだ…^^; ぼくは学級委員だったんだ。
大学っておもしろい?
盟友Makikoさんからホームページの開通のお知らせがきた。「大学を変えるプロフェッショナル人材を養成する事業」。これホントに必要…
エスクの尊さ。
年に一度は中小企業診断士更新研修。昨日思い立って研修日程を調べると、今日が最短。前日申し込みの離れ業で受講した(^^)。
国語+英語=会話
ある著名大学の教授は三十才頃米国留学をした。一年目はまったく会話が上達せず、二年目は少し。しかしブレークスルーは違うところからやってきた。
山のシューレで感じたリズム
山のシューレに行って来た。“シューレ”は学校。“山”は那須高原。毎夏に開かれる地球を勉強する三日間、その最終日。