体と心の同時統制運動

毎朝続けている「自衛隊体操」に「統制運動」というものがある。なんだかよくわからない姿勢になる。

他の体操の狙いはわかりやすい。屈伸せよ、胸を広げよ、柔軟に、飛べ、などの体操目的がある。ところがこの統制運動は、片腕を上にあげて、もう片腕を水平に伸ばし、重心を低くする。体操として体のどこをどう鍛えるか疑問がある。

これはぼくの解釈だが、「指揮官運動」なのではないかと思う。
高いところを目指して、攻撃を目標を定めよ、前線を破れ!と水平を指す。腰を低くして現場目線も保つ。リーダーとはかくあれ、という心と体の運動ではないだろうか。

ぼくは毎朝自衛隊体操だけでなく腹筋も鍛えている。毎朝どころか腹筋は3セット/日やって、背筋運動も入れて、ますます体が引き締まり、生涯最高体型となれた。達成感で自分じゃないような気がしてきた。

体を鍛えると心も鍛えられ、心のモヤモヤも、うつっぽさも、非達成感も、孤独感も…みんな減ってきたと思えた。以前よりもこだわらない、さっぱりした自分がいた。もうネクラな文は書かなくて済むのではないか?孤絶の詩人の研究も、心の闇を描いた小説家の研究もやめられそうだ。

こりゃいいや…と思っていたが、ひとつ解消できないものが残っていた。

ひとりぼっち感である。

心を開く、交わる、同じ空気を吸いたい。ズドーンと取り残され感がきた。体を鍛えても心が置いてけぼり状態。きっと忙しいからだろう。忙しいと自分は何のために生きているんだろう?と疑問に思う。
そこである人に、軽くひとりぼっち感の悩みを告げるとこういわれた。

人と一緒にいた方が寂しいこともありますよ

深い……。

つまるところ、ひとはだれもがひとりぼっち、ひとりで生きれるように強くなれ。エーリヒ•フロムもそんなことを書いていた。別の人に泣きついたりしている弱い自分です、すみません。やっぱりひとりぼっちのことは書かねばならない。自分をほじって黒いものを書かねばならない…

結論。体と心の同時統制運動はむつかしい。

体と心の同時統制運動” への2件のフィードバック

追加

  1. 「人と一緒にいた方が寂しいこともありますよ」well said truly indeed!
    staying physically and mentally active not only to keep fit but to occupied your mind from the emptiness or the loneliness.
    keep it up , praying for you.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。