エミリ•ディキンソン 【632 詩人の覚悟】

エミリ•ディキンスンの詩は噛みごたえがある。しっかりと噛まないと理解できない。Helen Vendlerが『Dickinson』のイントロダクションであげた『The Brain- is wider than the Sky (頭脳は空より広い)』を訳すのが今日のテーマである。

“The Brain- is wider than the Sky –
For – put them side by side –
The one the other will contain
With Ease – and You – beside –

The Brain is deeper than the sea –
For – hold them – Blue to Blue –
The one the other will absorb –
As Sponges – Buckets – do –

The Brain is just the weight of God –
For – Heft them – Pound for Pound –
 And they will differ – if they do –
As Syllable from Sound – “
(#632)

この詩の訳は手強い。ネブラスカ大学英文科教授のモーデカイ•マーカス著『ディキンスン 詩と評釈』にあるこの詩の最後の二行の訳を引用しよう。

頭脳と神はもし違いがあるとすれば違ってくるだろう
つづりが音声と異なるように

申し訳ないがまったく意味不明だ。この訳では第一連も二連も意味がさっぱりわからない。そもそも「脳を空と並べる」とはどういう意味だろうか。Youは誰なのか?スポンジは何?バケツな何なの?この詩の他の翻訳は手元にないが、こんな訳で日本人はエミリ•ディキンスンの何を理解しているのだろうか。

そこへ行くとVendlerはやはり鋭い。この詩を、最初の2連(2つの節=スタンザ)は最後の1連のためにあるという。3連目は、かつてホイットマンもうたったように、神からの独立を吟じているという。神さまという実体のないものをただ崇める中世的な思想から脱して、近代の人間は自我を発見したわけだが、そういう神よりも強いものを表した詩であるとVendlerはいう。

Vendlerの分析はデカルトの思想「我思うゆえに我あり」に通じる。自分が思うから自分が存在し、世界が存在する。自我の確立である。この詩はディキンスンの「詩人としての覚悟」なのである。詩は神より強いという宣言なのだ。
では、彼女はなぜ覚悟を決めたのだろうか?

それはだと思う。ディキンソンは三十代で恋をした。それもたった一度出会ったきりの、妻子も地位もある男で、しかも「牧師」である。さらに彼女の家から離れた地に住んでいた。やがてもっと遠くの地の教会に赴任した。恋は成就しなかった。後年かれにもう一度会った時、思いは消えていた。

思い煩う年月で悲恋が詩人をつくった。彼女の「詩を書く脳」を育てた。恋で失敗ばかりしてきた僕にはよくわかる……

空や海という比喩は「愛は空よりも高く、海よりも深い」という古今東西普遍の思い。「You」は遠くにいる好きな人だ。そして神さまと詩人の脳は等量であり、違いは言語と音であるというのは、神さまは音に似た「お告げ」をくださるが、わたしは詩で言葉をかたる。詩は神より強いという。

だから頭脳をあえて「詩の脳」と訳してみた。

詩の脳は空よりも広く
ならべてみれば 
前者は後者を楽々とのみこみ
あなたのそばにも達するー

詩の脳は海よりも深く
青へ青へと染まる
バケツにいれた海水を
吸いこむスポンジのように

詩の脳はちょうど神の重さ
量ればぴたりと等分
されど詩人と神は違う 
詩人は音節を 神は音を発す

恋することは生きること。だが恋はあまりにも孤独だ。自分のなかでうごめき、ときに身を滅ぼす。だから創作できる者は創作に逃げる。創作だけが生き延びる糧である。恋やつれの僕もそうしたい………

暑い日でした……でも今日は物語もたくさん創作できた。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。