もしもM氏がこの世にいたら、こんなことを言っていただろう……
長崎大学のコロナウイルス感染症に関する緊急声明文
国や地域の枠組みを越えて、「人類の叡智」が試されています。今こそ、個人が、組織が、地域社会が、国民全体が、これからも専門家会議の声に耳を傾け、一致団結して行動することを呼びかけます。
平衡感覚を持ちたい。
コロナで死ぬ人よりも、コロナ恐慌で死ぬ人の方が多くなるだろう。風邪ウイルスのために渡航禁止や首都圏封鎖、公共交通機関の停止、イベントや施設閉鎖をすればするほど、経済死亡者は激増する。
流行病の数式
手元にある本で流行感染病の公式を勉強した。『No Time to Lose エボラとエイズと国際政治』である。
愛と恋というコトバ
花開く春は恋愛の季節。愛と恋は何が違うのか。その違いをコトバから考えてみたい。
『心の傷を癒すということ』から学ぶ。
東日本大震災への追悼は、コロナ騒動という津波に流されたが、25年前の1月17日に発生した阪神•淡路大震災はどうだろうか。本書を読んで改めて気づかされたことがいっぱいあった。
野口体操で「ひとのおもさ」を知る。
鬼才野口三千三氏(関連)の本を4冊読んだ。雑誌論文も読んだ。その中ではこの『野口体操 おもさに貞く』が一番わかりやすい。
相手の立場
うまくいかない、もやもやする、どうしてわかってくれないのだろう…と思う時、たいていの原因はこれ。“自分ばかり見ている”
小さな本屋の奇跡
本屋への興味は続く。ふと読み出した「13坪の本屋の奇跡」の舞台は大阪にある降祥堂書店である。
もしも道に迷ったら。
僕は、ムラムラしたりクヨクヨしたりした時に、次の文を「声を出して」読むことにしている。