人を育てるのは「赤入れ」

一昨日「ドクターズマガジン 」編集部の忘年会があった。記憶に残る限り初めての参加である。到着すると我が来訪をことのほか祝ってくれたのが、「ドクターの肖像」他で医師の撮影を担当するカメラマンM氏である。イタリア人もどきの風体だが英語も話せず、長崎生まれ•育ちで、切支丹信徒のような細やかな思いやりで、お土産をくださった。

「五島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー」。ネット上で★5個ですよ。じっと見るとパッケージの真ん中に「ごと」とある。なんだろ?

「ごと」をネットで調べると長崎弁で「~のように」という意味だという。たとえば、

<長崎弁> 好いたごとせんね!
<標準語> 好きなようにしなよ!

ちょっとくだけた言い回しのようだ。先月鹿児島県の出身の某教授を取材したが、氏はイライラしそうになると「さるく」と言っていた。長崎弁で「ちょっとさるいてくるかー」といえば「ぶらぶら歩き」だという。ところが「ごと」は「ように」の長崎弁ではなかった。商品説明にこうあった。

製造社名 ごと株式会社 GOTO, Inc.
長崎県五島列島産のさつまいもを使った石焼ごと芋の製造販売、同産の旬な材料を使用したレトルトパウチ食品の製造販売。

このカレーをつくった会社名だった。ごと=五島なので、盛り付けは五島列島を模した。

高波で島は崩壊し、チキンが岩礁に乗り上げた。すっきりさっぱりスマイリーといった味である。レベルが高いレトルトでした。イタリアンカメラマンさん、ありがとうございました。

忘年会ではさまざまなよもやま話が飛び交ったが、所詮は飲み会、水に流そうと思っているが、ひとつ流しにくい話があった。なにしろ参加者はドクターズマガジンの編集者やライター、そしてカメラマンである。いきおい原稿話になるのだ。そこで衝撃の真実がわかった。ある編集者いわくー

ドクターズマガジンで「赤入れ」が最多なのは郷さんの文です!

赤入れとはすなわち修正のことだ。かつて赤鉛筆や赤ペンで書いたのでそういう。現代はWord文書上なので「取り消し線とコメント」の数のことである。二人の編集女史からの赤入れ数は、ドクターズマガジンに参画する全ライター中「常にゴーさんが最多」だという。皆ケラケラケラ……と笑うじゃないですか。ぼくは微妙な微苦笑を浮かべて冷えた唐揚げをかじった。

負け惜しみは言わない。それはまちがいない。なにしろぼくの文章術は相当に我流だ。誰にも作文を師事したことはない。よく言えば「個性的」で、悪く言えば「意味不明」で、おしなべて言えば「舌っ足らず」。偏執者いや編集者的にはぼくの文はエジキなのだ。だがぼくは常に寛大である。ぼくの文なぞ、焼こうが煮ようが茹でようがかまわない。ただし…

不味くしないでくださいね。

という不適な自尊心というやつが鍋底にニコゴリとなってフツフツしている。とはいってもいつも赤入れ後の修正文は美味になっているのでありがたい。これはほんね、ほんとう、本出汁です。

さて年末なので、今年1年に赤入れをしよう。今年の出来事を振り返って反省のコメントするのだ。「ドクターの肖像」ではさんざん赤が入っているのでもういいだろう。それ以外の原稿仕事では、2つほど我流を通して先方に迷惑をかけた。今後は依頼主の要望というインターフェイスをしっかりつかんで書きます、と誓いました。すみませんでした。

就活講義(ベトナム人留学生の就職活動支援のビジネス講義)でも反省があった。新テーマに挑戦したが下手だった。教師としての才のなさを改めて痛感した。だがいい年になっても新しい挑戦をするというのは、すごいことだと自画自賛もした。来年は鋭くいきます。

また「書く書く詐欺」になりつつある創作修行は、1度書き上げたがとても営業できるレベルになく、この秋、何度目かの書き直し(構成案づくり)をしているが、今度こそおもしろくなってきた。たった今も、ものすごい勢いで研究し発想している。ひょっとすると書けるかも。なにしろ、あのJ.D.サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」だって、何年もかけて書き直し、何回も出版社に拒絶され、印刷寸前まで赤、赤、赤……入れでようやく上梓できたそうだ。

人を育てるのは「赤入れ」なのだ。赤が入らなくなったらそこで終わり。来年は血の海で泳ぐことになろうと、泳ぎぬきたい。みなさまは良い歳をお迎えください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。