野口体操ぶらぶら

台風の備え、大丈夫ですか。どうやらでっかいのでお気をつけください。こんな日は読書にかぎります。暴風を柳のように受けとめられる技を体得するために…

あるプロジェクトで壁にぶつかり、塹壕に足をとられ、応戦の手榴弾を投げてから、どっと疲れて仮眠をとっていた。仮眠だけでは戦闘の疲れがとれず、頭痛、肩こり、頸痛がじんわりと続いている。

そこでぶらぶらを始めた。なんだそれ?

立って両足を肩幅ほどひらく。上半身をほぐす。とりわけ肩と首を。そして両手を上に伸ばしてから、ゆっくりとからだを腰で前屈させて、手の先が床につくかつかない程度にして、その体勢をたもったまま、呼吸をします。吸う3秒、止める2秒、口からゆっくりと10秒かけて出す。それを繰り返しながら、その息が「自分の肩に入るように」念じて吐く。片手片肩ずつ、何度か吐いていく。肩の力はいれないで… すると肩から指先まで、力が抜けていくのを感じる。ゆらゆらと揺らすと、腕が垂れ下がる柳のようにぶらぶらとしだす。

これが野口体操のぶらぶらである。一回3分くらいかな。

その体操のことを書いた本が「野口体操 からだに貞く」野口三千三著。なぜこの古い本(初刊は1970年代)に行き着いたか、いずれ明かせるときがきますが、まずは最近のぼくの「自己変革」をお伝えしたい。

前述した体操のことを知って、しつこく3ー4週間独習した。野口のとは別の本を読んで、野口の弟子のyoutubeの動画を観て、見よう見まねである。やり方もよくわからないまま、肩の力を抜くコツもわからないまま、しゃにむに前屈運動のような体操を何十回もした。やがて力を抜くことがわかってきた。さらに続けたある日、ふっと肩から力が抜けた。

肩が液状化したのだ。

その感触は文字ではなかなか伝えにくい。肩甲骨のまわりが実にゆるくなったというのか、ああこれか!とそのとき開眼できた。しかし、肩こりがひどく、うまく呼吸が入らないときは液状化はしないので、まだまだ修行は続く。しかも、さらなる問題は首筋を柔らかくすることである。頚部には神経の束が多く、複雑な筋肉たちであたまを支えているので、肩甲骨まわりを柔らかくするよりもむつかしい。

それもだんだんとできてきた。しかし伝えたいのは、からだの柔軟性のことではない。心が柔らかくなったことだ。

肩の力を抜くことができると、人生が軽やかになった。けっして大袈裟ではない。自分やひとへのこだわりが失せてきたのだ。とくに、人間関係のモヤモヤを考えることが激減した。ひとが怖くなくなってきた。肩甲骨がひらいて、胸がひらいて、こころがひらいてきた。自然に笑えるようになってきた。

これはめちゃめちゃ大きな自己変革である。ほぉー、そんなものか、と思って、野口の本を開いてみると、こうあった。

私は、体操による人間変革は可能であると信じています。(野口体操 からだに貞く P5)

まさにその通り。これはいったいどういう体操なのだろう?

「ほんとうにお前、今、気持いいのかい?」とたえず私のからだに問いかけて、あくなき問いをつづけること、それが私の体操です。このことが「からだに貞(き)く」ということなのです。P16

ぶらぶら体操をすると、肩甲骨のどこが凝っているか、感じる。肘の痛みや指の疲れもわかる。首筋に「呼気を挿入する穴」があるのがわかる。見えないけれども「穴」はある。それがわかる。からだというのはおもしろいものだ。

今日はぶらぶらしても疲れがひどくて抜けにくいが、野口先生の本を読みつつ、ぶらぶらして台風に備えたい。もっと知りたい。野口先生の本の感想は次回に。

野口体操ぶらぶら” への5件のフィードバック

追加

  1. うわぁ!これは良いことを教えていただきました!
    ちょっとやってみたら、すでに気持ちいい!
    頭までスッキリする!
    整体通いがこれで終わる予感です!ありがとうございます!
    ちょっと私も続けてみます!
    いつも素晴らしい情報、本当に感謝です!

    1. mimoさん!いいでしょ!ー^^ー やり続けてみてください。いつか肩甲骨の周りが流動化する瞬間がきます。これは本当にびっくりの感動瞬間。肩がぐにゃりとしました。心が安らかになって、いろいろなこだわりが消えました……まだあるけど(笑)でも優しいひとになれそうです。ぜひ続けてください(^^)

    2. もう一つ、重要なコツを発見しました!前かがみでぶらぶらするとき、「ポジティブなことを考える」といいです!脱力しやすいし、なんだかスッキリして、肩が軽くなるようです。たとえば、この曲はうまく歌えた、とか、オーディエンスが喜んでいたなーとか、この歌に挑戦してみよーとか。誰かを褒めるのもいいです。あ、僕のこと褒めてくれてますね!(^^)そんな感じがいいみたい。
      この体操、心と体が調和したときに最大効果を出すようです。野口ってどんな人だったのか、めちゃ興味が湧いてきました。

  2. またまた重要情報を!ありがとうございます!
    私これ、冗談抜きに毎日、というか気がついたらやってます!確実に気持ち良いです!
    なるほど。「ポジティブなことを考える」ですね!たしかに、人を褒めたり感謝したりという感情は、自分の心を安らかにしますよね。承知しました。今からやります!
    そしてこの本、ポチっちゃいました。来週到着予定です。心も体も元気になる本の予感です!私も野口先生にめっちゃ興味津々中です!

    1. お買いになりましたか!いいと思います!とても変な本ですが(笑)奥深いです。思えば昭和時代はこういう人がいました……

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。