躁鬱病のどくとるマンボウが心の底で思っていたこと。
2018年9月21日
いったいどれほどの人が「どくとるマンボウ」で心の病にならずにすんだだろうか。きっと何百万人もいる。それほどユーモアの力は偉大なのだ。 … 続きを読む : 躁鬱病のどくとるマンボウが心の底で思っていたこと。
いったいどれほどの人が「どくとるマンボウ」で心の病にならずにすんだだろうか。きっと何百万人もいる。それほどユーモアの力は偉大なのだ。 … 続きを読む : 躁鬱病のどくとるマンボウが心の底で思っていたこと。
ほんとうに困っている家族に、良き心療内科医、精神科医に出会ってほしいです。そのヒントにも本書はなろうかと思います。 … 続きを読む : 心の医療の現実
敬老の日にお年寄りを「いたわる」にはどうしたらいいか。ひとつ、子供の頃のことを聴いてみてはどうだろうか。 … 続きを読む : 君もかつて『飛ぶ教室』にいただろう?
1本の映画は人生における価値観を決めることがある。あるいは、生来持っている生き方の遺伝子を呼び覚ますことがある。 … 続きを読む : マイ・フェア・レディを探して
大坂なおみ選手のUSオープンでの優勝は見事でしたね。表彰台スピーチでナチュラルな英語なのに、日本式のお辞儀をしたのが微笑ましかった。でもなおみは本当は飛び上がって嬉しさを爆発させたかったのだろう…… … 続きを読む : アメリカの壁
僕はこの本の読者にふさわしい人ではない。だが、こういう読み方もあるということを書いてみた。 … 続きを読む : 渡辺京二の『北一輝』を読んだふりして。
自分のタブーを破るために……その一つが『カメラを止めるな』の鑑賞だった。 … 続きを読む : カメラを止めるな!人生を止めるな!