僕を含めて今年、逆風だったエブリバデイにいいことを教えよう。
目標は持つべきか
新年の誓いに水を差すわけじゃない。だが「目標」は持つべきなのだろうか?
2017年のドクターの肖像回顧
今年は回顧すべきこと、悔悟すべきことがあった。ひとつは連載執筆中の「ドクターの肖像」である。 2017年2月号... 続きを読む →
超一流になるのは才能か努力か?答えは…
「心的イメージと限界的練習」が仕事を良くし、努力の質をあげ、才能を開かせる。『超一流になるのは才能か努力か』のテーマは「いかに能力をあげるか」である。
舌不調(ぜっふっちょう)でもめげない
しゃべれなくなった。ドクターの話や心療内科の話を書いて、過労で倒れてはしゃれにならない。
サンタは来るだろうか?
子供の頃にはサンタを待ち、子供をもったらサンタになり、子離れをしたらサンタと縁遠くなった。今年もサンタと縁遠いのだろうか。
ポドルスキとハリルに足りないもの
真のコーチとは、引き出しを引いて見せて驚かせ、その中に学ぶ者を招き入れて、一層大きな引き出しをつくるカーペンターなのである。
「めげない おれない くじけない」と「あっさり きっぱり さっぱり」
ケンカした犬が血を流して帰ってくる。尻尾を丸めて後ろ足に挟んで、傷が痛いようとクンクン鳴くのは弱い犬である。何も言わずに、流れる血をただ舐める犬が強い犬である。
大きな壁
自分の前に大きな壁が立ちはだかっている。どうやって乗り越えますか?
消されてたまるか!
日曜日の午後、へとへとになって寝た。井上雄彦の漫画『スラムダンク』で激戦の疲労の果てに、5人が眠ったロッカーシーンと似ている。
Kazuo Ishiguroのノーベル賞スピーチ
Kazuo Ishiguro氏のノーベル賞スピーチを聴いた。ノーベル賞とは世界中の人にとって価値ありという基準で選ばれるものだと思うが、彼はまさにそれである。
1パーセントのスーパー謙虚
気迫、気概、つまりやる気は、本人の自律心、自主性から生まれる。押し付けからは生まれない。自由な環境からしか生まれない。
今年もあと1ヶ月になりました。
12月1日、師走になりました。皆さんはどんな年でしたか。