年の功

年の功と書くべきところ〝年の効用〟と書いちまった。それでも意味は伝わるような気がするが、ボケたなあ…(^^;

苦労した原稿がひと段落したので、ホイホイと町内会の催しに出掛けた。なんというか、芸事の見せっこ会みたいなものだ。観る人も演る人もほとんど年寄り。しかも95%まで素人芸で、たった一人だけ観るべきものがあったレベルである。だがまあそんなことはいい。そこには人生を楽しんでいる高齢者たちがいた。

どうしてあんなに素直に楽しめるのだろう。壇上にあがり、アがっているからとアハハハ…と笑い、失敗もしてやり直しもして、恥ずかしげもなくスタスタと降壇してゆく。年を取ると羞恥心がなくなるのであろうけれど。

ふと塩野七生氏がNHKのインタビューでこう語ったのを思い出した。

カエサルを書かないかと言われたけれど、30代で書けるような男ではない。

塩野七生氏が『ローマ人の物語』を刊行したのは1992年から2006年、55才から69才にかけてである。年齢を重ねないと書けないことがある。文の創作だけでなく、およそ芸事とはそういうものだろう。

では年を取るとどうして書けるのだろうか?

よく「年をとる」のは人間として「角が丸くなる」と言われる。怒り肩から撫で肩になるというやつだ。

だがぼくは逆に「角が出せる」のではないかとも思うのだ。今日の町内会でも、皆自分を素直に衒(てら)いなく出せていた。自分という存在を、許すのも許さないのも面倒になって、肯定しちまうかというように、素地で生きれるようになる。年をとるとはそんなことじゃないだろうか。

塩野氏は年をとれば「人の素地が見れる」と言っているのだ。素地で生きている人と生きていない人を見分けることができる。ぼくにもほんのりと実感がある。

しかし一番大切なのは「楽しんで書ける」ことだ。苦しい人の書いたものは読む人も苦しい。だから楽しくボケたい。年をとるのは悪いことばかりではない。

fullsizerender251

またオレを置いてけぼりにして…(と言っていました)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。