終わると『沈黙』してしまう映画

信仰は何のためにするのか。なぜ信じることが苦悩なのか。何よりも、神がいるなら、なぜ苦悩する人の前で沈黙しているのか。問いかけは幾重にも重なり、ぐるぐると回り、近づいたかと思うと離されてゆく。遠藤周作の小説を映画化したマーチン•スコセッシの大作『沈黙 -サイレンス-』は、衝撃である。

舞台は1600年代半ば、キリスト教が日本で禁止された時代。長崎の島や村の〝隠れキリシタン〟への弾圧が激しさを増し、多数が処刑されていた。長崎で布教活動をしていたイエズス会の司祭フェレイラが、棄教をして日本で暮らしている、という消息をローマで聞いた二人の若い神父が、確かめるためマカオ経由で日本に密入国する。そこには弾圧されながらも純粋に信仰し続ける村人たちがいた。

L-R: Yoshi Oida plays Ichizo, Shinya Tsukamoto plays Mokichi, Andrew Garfield plays Father Rodrigues and Adam Driver plays Father Garupe in the film SILENCE
L-R: Yoshi Oida plays Ichizo, Shinya Tsukamoto plays Mokichi, Andrew Garfield plays Father Rodrigues and Adam Driver plays Father Garupe in the film SILENCE

昨日のブログで「信じることはジグザグで深まる」と書いたが、それはこの映画を観た後のジグザグな思いだった。今日、ウエブサイトで映画情報を初めて読むと、同じことが書いてあった。監督のスコセッシが英語版の小説『沈黙』に寄せた序文である。

信仰と懐疑は著しく対照なうえ、ひどく痛みを伴うものでもあります。それでも、この2つは関連して起こると思います。一方がもう一方を育てるからです。

映画には大きく2つの懐疑が出てくる。ひとつは裏切りである。家族を裏切り、神父さえ売る村人が日本のユダであるキチジローである。自分さえ助かればいいという彼の姿を卑怯ともいえるが、それを責められるか?信仰と命はどちらが重いのか?

もうひとつは神の存在である。弾圧され処刑される人びとを助けることができないロドリゴ神父は、信仰を、神の存在を疑う。「日本には大日様(お日様)がいてな、仏教もある。皆神さ」と弾圧側のトップであるイノウエ様も、神父の信仰に揺さぶりをかける。

信仰は揺れる。揺れるからこそ、地中にもぐらせる杭のように、深く底に到達できるーだが底とはどこなのか?

ぼくは神はいると思う。自然の中か十字架かわからない。だがほんとうに困ったら声が聞こえ、姿が見えるのではないか。残虐な人殺しをした支配者にこそ信仰は必要だった。彼らもまたキリシタンを憐れみ、祈っていたのではないかと。

一方、こうも思った。映画を観ながらまったく違う時代の人、シュバイツァーを思い出した。宗教者の彼は、伝道者としてでなく「医療者」として未開のアフリカに赴き、医療で多数の命を救った。「誰かのために」が信仰に近いのではないかと。

いずれにせよ、スコセッシの技に揺らされっぱなしなのである。

3人のハリウッド俳優はいずれも名演である。日本人側の通辞役の浅野忠信、じいさまの笈田ヨシの好演が光った。笈田さんってあれで80代半ばですか?モキチ役の塚本晋也も自然な演技が圧倒的で存在感が凄い。何よりイノウエ様=井上筑後役のイッセー尾形の異様ぶりが際立った。彼がゆらゆらと立ち上がるシーンは一生忘れん。最後に感想をひと言。

すんごい映画だ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。