最後のイベントも終わり、アートマルシェ神田の本格的な撤退作業が始まった。
ギャラリーの正式な引越先はない。内神田にある元製本所を「かみのみか工房」と名づけて御朱印帳ワークショップを開くために、テーブルや椅子、道具類だけを持ち込む。
残りのブツの引越先はcherryさん、中村さん、山田さん、そしてぼくの自宅である。大邸宅の人はいないのでブツの6〜7割は処分である。いやあ…捨てた捨てた捨てまくった…足の踏み場もなかった倉庫ががらんとした。
捨てっぷりがいいのがcherryさんである。
ここに書けないようなモノまであっさり捨てていた。一方、有価物はあげまくっていた。ルクルーゼの鍋ありがとう(^^)断捨離が徹底しているのは「お墓を掃除しない女」だからだ。お墓の掃除ほど無駄なことはないというのが持論である。
逆にぼくは半捨離である。
クリエイターのポストカード一枚、なかなか捨てられない。端紙も悩んで減らした。売れそうなものや思い出が捨てられない。ただ名刺の捨てっぷりはいい。過去の人脈には頼らないというと聞こえはいいが、飽きて違うことをするからに過ぎない。
考えてみると「基準」が問題のようだ。
cherryさんの場合は暮らしのデザインや雰囲気が「要らないもので侵される」がイヤなのだ。それがモノの要不要を決める「絞り込み基準」である。
ぼくの場合は「これも売れるかも」「仕事が捗るかも」という「足し上げ基準」がある。捨てるか捨てないかに欲望のブレがあるのだ。だからいけない。
だが整理上手のcherryさんも断捨離できないものがある。それはお八つ。
床之助の胡麻大福である。軍配は断捨離•半捨離のどちらにも上がらず、皮に胡麻を練りこんだ逸品に上がった(^^)
コメントを残す