「Facebookって愚痴を書けないよね。書いて消した〜」「ネガティブなコメントを消しました」そんな人が続いた。どっちもリアルで知っている人で、ネガが染み付いた人じゃない。
その気持ちはわかる。友人限定にしても口コミで知られたくない人に伝わるかもしれないし、書き言葉では気持ちは伝わりにくい。何あの人?と敬遠されるかも。とどのつまり“リアル”に勝る友だちなし。何年ぶりでも、日々「会話する」バーチャルフレンズと、どっちが気心が知れているかといえば…。
かく言うぼくも書いて消すことがある。「愚痴はいかん、男はマッチョでなけりゃいかん」というわけじゃなく、書いてもしょせんはサイバーの井戸、リアルで聴いてもらう重さと違うという諦めからだ。
でもコメントの読み手としては、Facebookならぼくは割と読む。なぜならネガティブを含めたものが人間だから。喜怒哀楽や好不調があるのが人間だから。
強そうな人には冗談を返したり、弱そうな人には慎重に書く。でもどこまでネガな気持ちを理解してあげられるかと言えば、覚束ない。読むぐらいは付き合おうか、ひと言返そう、そのくらいの気持ちですけどね。
というのも変な話なのだが、ぼくには野心がある。大きくなりたいのだ。蔵持ちとかお相撲さんじゃない。心ですよ心、大きな心をもちたいの。
好きな人がネガティブになったとしよう。優しく包んであげたい。激しい言葉はスルーしてあげよう。激情も塞き止めてあげたい。引くなら押し出してあげたい。よしよしして肩揉んであげたい。元気になってほしいから当たり前だ。
それができるかできないかはフトコロの深さで決まる。どれだけ自分が凹んだことがあるか、その凹みの容積が、誰かのネガティブの収納力ですね。
だから大きな人になるためには、好きな人だけでなく誰にもそうありたい。そこでFacebookのような多人数コミュニケーションはうってつけの修行の場だが、どうもネガを書いては消して…(^^;)
なぜならサイバースペースは、人をうつむかせ、引きこもりをつくる「人を小さくするスペース」であった。ネガティブを生みやすく、ネガティブを増殖するヌカ床である。
これからはネガティブなことが書き合えるスペース、それが次のSNSの本命じゃないだろうか。そうなればサイバースペースは人間スペースに近づけるのだが…