2012年10月
今日は月末31日。忘れられないこの一ヶ月をどう表現するか。今朝、この二行が思いついた。 … 続きを読む : 2012年10月
今日は月末31日。忘れられないこの一ヶ月をどう表現するか。今朝、この二行が思いついた。 … 続きを読む : 2012年10月
旧日本軍が終戦直後に浜名湖に沈めた“幻の戦車”『四式中戦車チト』を引き揚げる“町おこしプロジェクト”の記事を読んだ。 … 続きを読む : 戦車のロマン
今日のブログはハケクチである。このキモチ、よ〜くわかる! … 続きを読む : キレイでギラギラしたなにか
娘に井上雄彦氏の漫画を教えたのはぼくだが、今では娘がたまに発売される『リアル』の単行本を買ってくるとおこぼれにあずかる。だがなぜかこっちは読んでいなかった。 … 続きを読む : 千歩遅れの読書術:バガボンド by 吉川英治
意外にも、四ツ葉のクローバーは「踏みつけられるからできる」という。四ツ葉になるのは突然変異であり、幼い芽生え=幼芽のときに、外傷を負うことで変異を起こすから… … 続きを読む : 四ツ葉のクローバーを探す人を探して
小さな山奥の病院に勤める医師の言葉がよかった。 「まだ被災地に医療支援に行っているのですか?」古屋医師はこう答えている。 … 続きを読む : 被災地と僻地の医療について
2012年12月に開催予定の展示会&ワークショップ『手・紙 -te kami-』のために、ある手づくり商品を熱血試作中。その合間にギャラリー巡りをした。 … 続きを読む : 文化の質量化
これほど思い出させ、考えさせ、願いを持たせる一枚の写真は他にない。 … 続きを読む : 机と個性
実はcherryさんのお箸で料理をしていて折っちまったのだ。さすがに100円箸じゃ申し訳ないので、孟宗竹の角材をホームセンターで購入して… … 続きを読む : お箸を削ると手がよろこぶ
文字を売って生計を立てている少女がいました。「文字を買ってください」少女はバスケットに入れた文字を、道行く人に見せながら、売っていました… … 続きを読む : 文字売りの少女