今日は発売されたばかりのプリバリイン2010年11月号から、おもしろかったインタビューと、ぼくが同誌に連載する“マーケティング価値校”のちょい紹介です。
今月号の特集は『子供と印刷』絵本作家鈴木のりたけさんのインタビューがいい。
そのご経歴からしておもしろい。もともとはJR東海の新幹線の運転士。ところがモノづくりがなんとなくしたくなって、1年9ヶ月で辞めた。そこからグラフィックデザイナーになって、ボツの嵐のご苦労を重ねて、ふと絵に話を付けようしたことから、有名な『ケチャップマン』が生まれた。
何ともポヨヨンに生きてきたように見えるけれど、スジが入った人だと思った。彼の発言のこのくだりにビビっときた。
印刷は2次元ですが、僕らは3次元の世界に生きています。雑誌や本を読んでいた人が動画を見るようになるというのは、つまり、3次元にいる人間が3次元のものを楽しむというのは、自分じゃないところにいて楽しんでいるというか、なんかちょっと違うと思うんですね。3次元の人間が2次元の情報を楽しむからこそ、自分の立ち位置をしっかり把握しながら、3次元の現実世界に正しい情報を持ってこられる。P11
【二次元力の3ステップ】
三次元に生きる私たちは二次元を楽しむ。子供にとってそれは、彼が創るような絵本だ。絵本の楽しみ方には、こんな3ステップの“二次元力”がありそうだ。
想像力を膨らます 〜 絵や物語を心の中に広げる。
ごっこ遊びをする 〜 物語の中の誰かになりきる。
ページから飛び出す 〜 夢を現実にしたいと願う。
しっかり絵本で二次元力を養ってきた子供は、大人になっても暮らしを楽しめる。なぜなら大人になると、毎日朝起きてから寝るまで、ヘトヘトになるまで三次元を生きるからだ。
朝ご飯もそこそこに混み合う通勤。悩んだり喜んだりで仕事して、人と出会ったり別れたり、つかみあったり抱き合ったりして、ようやく帰宅。お風呂に入ってほっとして、明日の三次元生活に備えて眠る。三次元は喜びもあればストレスもあるのだ。
だからこそ、子供のうちに、しっかり絵本を読んで二次元力を身につけておこう。大人になって想像力はビジネス発想にもつながるし、ごっこ遊びは本当は自分が何をしたいのか知るようなものだ。それは、夢を現実にするためなのだ。
新幹線のケーキは鈴木のりたけさんのブログより。
【子供とぼくの連載】
特集の『子どもと印刷』もおもしろいけれど、ひとつだけ指摘したい。タイトルは“子供と印刷”の方がよかった。
なぜなら、あるクリエイターさんが言っていた。「子どもと書いてはダメ、子供じゃなきゃ。だって子と親は供にいるから」と。なるほどと思った。印刷とも「供にいる」方がいいでしょう。
ぼくの連載は『だから、こうだろーアートディレクションの奥義』というタイトルで、マルプギャラリーさんを取りあげました。プリバリインはブックファーストや丸善、ABC、ジュンク堂などで店頭売りしてます。よろしく。
■■外部媒体執筆実績■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■最新エッセイ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コンビニのパスタが、“モチモチ”している理由を探る
(ビジネスメディア誠)
■■ことばのデザイナー■■■■■■■■■■■
あなたの書く自叙伝を「読まれるもの」にするご支援
クリエイターインタビュー、活動支援サービス
買われる売りことばの講座(オーダーメイード・ワークショップ)